この記事では、Azure Kubernetes Service (AKS) で第 2 世代 (Gen 2) 仮想マシン (VM) を使用する方法について説明します。これには、使用可能な Gen 2 VM サイズの確認、Gen 2 VM での AKS ノード プールの作成、AKS 上の Gen 1 から Gen 2 VM への移行、AKS ノードの VM 生成の確認を行う方法が含まれます。
開始する前に
- Azure Kubernetes Service (AKS) の仮想マシン (VM) のサイズ、世代、機能に関する記事を確認して、AKS でサポートされている VM の世代と機能について理解します。
使用可能な Gen 2 VM サイズを確認する
az vm list-skus コマンドを使用して、使用可能な Gen 2 VM サイズを確認します。
# Set environment variables
export LOCATION=<your-region>
export VM_SIZE=<vm-size-to-check>
# Check if the VM size is available in the specified ___location
az vm list-skus --___location $LOCATION --size $VM_SIZE --output table
Gen 2 をサポートする VM サイズの詳細については、「 Azure での Gen 2 VM のサポート」を参照してください。
Gen 2 VM を使用してノード プールを作成する
既定では、VM サイズが Gen 2 をサポートしていない場合を除き、Linux では Gen 2 ノード イメージが使用されます。
既定のノード プール作成プロセスを使用して、Gen 2 VM で Linux ノード プールを作成 します。
既存のノード プールを Gen 2 に移行する
Gen 1 のみをサポートする VM サイズを使用している場合は、 az aks nodepool update コマンドを使用して、Gen 2 をサポートする VM サイズにノード プールを更新できます。 この更新プログラムは、ノード イメージを Gen 1 から Gen 2 に変更します。
# Set environment variables
export RESOURCE_GROUP=<resource-group-name>
export CLUSTER_NAME=<cluster-name>
export NODE_POOL_NAME=<node-pool-name>
export VM_SIZE=<supported-generation-2-vm-size>
# Update a Linux node pool to use a Gen 2 VM
az aks nodepool update --resource-group $RESOURCE_GROUP --cluster-name $CLUSTER_NAME --name $NODE_POOL_NAME --node-vm-size $VM_SIZE --os-type Linux
Gen 2 ノード イメージを使用しているかどうかを確認する
az aks nodepool show コマンドを使用してノード プールが正常に作成されたことを確認し、nodeImageVersionに出力にgen2が含まれていることを確認します。
# Set environment variables
export RESOURCE_GROUP=<resource-group-name>
export CLUSTER_NAME=<cluster-name>
export NODE_POOL_NAME=<node-pool-name>
# Show node pool details
az aks nodepool show --resource-group $RESOURCE_GROUP --cluster-name $CLUSTER_NAME --name $NODE_POOL_NAME --output table
次のステップ
- Gen 2 VM の詳細については、Azure での第 2 世代 VM のサポートに関するページを参照してください。
- サポートされている Gen 2 ノード イメージの詳細については、「ノード イメージ」を参照してください。
Azure Kubernetes Service