応答 (.rsp) ファイルは、MSBuild.exeコマンド ライン スイッチ  を  含むテキスト ファイルです。 各スイッチは個別の回線に配置することも、すべてのスイッチを 1 つの回線上に配置することもできます。 コメント行の前には、 # 記号が付いています。 
              @ スイッチは、別の応答ファイルをMSBuild.exeに渡すために使用されます。
MSBuild.rsp
自動応答ファイルは、プロジェクトのビルド時に自動的に使用MSBuild.exe特殊な.rsp ファイルです。 このファイル MSBuild.rsp は、 MSBuild.exeと同じディレクトリに存在する必要があります。それ以外の場合は見つかりません。 このファイルを編集して、既定のコマンド ライン スイッチを MSBuild.exeに指定できます。 たとえば、プロジェクトをビルドするたびに同じロガーを使用する場合、 -logger スイッチを MSBuild.rsp に追加し、プロジェクトがビルドされるたびに  ロガーを使用MSBuild.exe 。
Directory.Build.rsp
バージョン 15.6 以降では、MSBuild はプロジェクトの親ディレクトリで Directory.Build.rsp という名前のファイルを検索します。 このファイルは、コマンドライン ビルド中に既定の引数を提供するために、ソース コード リポジトリで役立ちます。 また、ホストされているビルドのコマンド ライン引数を指定するためにも使用できます。
              %MSBuildThisFileDirectory% ファイルの構文を使用して、Directory.Build.rsp ファイルを含むディレクトリを参照できます。 この構文では、が環境変数ではない場合でも、MSBuildThisFileDirectory などのすべてのオペレーティング システムでパーセント 記号が必要です。
注
VISUAL Studio (IDE) は、IDE 内でビルドするときに応答ファイル (.rspやMSBuild.rspなど) はDirectory.Build.rsp。 これらのファイルは、 msbuild.exe または dotnet build コマンドライン ツールを使用して MSBuild を実行する場合にのみ処理されます。
応答ファイルの無効化
MSBuild の特定の呼び出しで既定の応答ファイル MSBuild.rsp と Directory.Build.rsp の自動処理を無効にするには、コマンド ライン オプション -noAutoResponseを使用します。 コマンド ラインで @-syntax を使用して明示的に参照されるすべての応答ファイルは、引き続き処理されます。 MSBuild コマンド ライン リファレンス を参照してください。