次の方法で共有


ISAPNP デバイスの識別子

すべての ISAPNP カードは、サポートされているリソースとカードによって要求されたリソースを記述する読み取り可能なリソース データ構造をサポートします。 この構造体は、ISA カードの複数の機能 (または "論理デバイス") の概念をサポートします。 カードの各機能には、個別の "タグ" または "記述子" のセットが関連付けられています。 このタグ情報を使用して、ISAPNP 列挙子は、次のように書式設定された 2 つのハードウェア識別子を構築します。

ISAPNP\m(3)d(4)

*m(3)n(4)

ここで、m(3)d(4) はデバイスの EISA スタイルの識別子を構成します。3 文字で製造元を識別し、4 桁の 16 進数で特定のデバイスを識別します。

次のハードウェア ID のペアは、多機能カード上の特定の機能によって生成される場合があります。

ISAPNP\CSC6835_DEV0000

*CSC0000

2 つのハードウェア ID の 1 つ目はデバイス ID です。 問題のデバイスが多機能カードの 1 つの機能である場合、デバイス ID は次の形式になります。

ISAPNP\m(3)d(4)_DEVn(4)

ここで、n(4) は関数の 10 進インデックス (先頭に 0 を付ける) です。

2 つのハードウェア識別子の 2 つ目も互換性のある ID です。 ISAPNP 列挙子は、最初の ID が常に 2 番目のハードウェア ID である 1 つ以上の互換性のある ID を生成します。 ISAPNP 互換 ID の "*" に続く最初の 3 文字 m(3)は、多くの場合、"PNP" です。たとえば、シリアル ポートの互換性のある ID は次のようになります。

PNP0501